Merenda di oggi

イタリアで美術史を学びながら10数年暮らした後、2017年6月日本に完全帰国。美術のことなどを中心に、日々思うちょっとしたことを思うがままに綴っています。

女の一生 二部・サチ子の場合、遠藤周作

女の一生〈2部〉サチ子の場合 (新潮文庫)
「沈黙」「女の一生 一部」と読み進めてきたが、この3冊を読めば長崎におけるキリスト教迫害の歴史をざっと知ることが出来る。
この「二部・サチ子の場合」は、隠れキリシタンというよりも、「殺すなかれ」と幼いころから教えられてきたのにのに、戦争で敵を殺さなくてはいけないことに疑問を感じる青年の葛藤や、愛のために自らを犠牲にする神父の登場で、神とは、キリスト教とは、そして戦争とは、ということを深く掘り下げている。
過去から連綿とつながる血、長崎という一本の糸で結ばれた国を違えた人々。
日本には、いや世界はこういう歴史を歩んで来たことを、私たちは知るべきだ。

 

★★★

フランスの美しい村を歩く、寺田直子

フランスの美しい村を歩く (かもめの本棚)
1982年に発足した「フランスの最も美しい村」は今やイタリアやどいつなどヨーロッパ中に広がっている。

伝統文化・史跡を数多く抱えたフランスの地方に点在する小さな村の歴史的価値の向上と保護、さらに観光地としての魅力を高め、経済の活性化を目的として発生した。
その村々の一部を紹介した本書。

ある村にお昼の時間に到着した著者が、昼休みで観光協会などの閉まった状態を目の前にして考えた。

「ほんの一瞬、ここは簡単に見学して次に移動しようか…そう思いました。でも、もう1度考える。自分自身に、「どうして急ぐ必要があるの?」と問う。そうだ。私はどれだけ村を回ったかを競うために訪れたのではない。それに、ここへやってくることは2度とないかもしれない。村のことをまったく知らないまま帰るなんて、なぜ、そんな貴重な体験を放棄してしまうのか。自分の旅を大切にしようーそう気づいたら、不思議に気持ちが軽くなりました。」

日本のように何事もスムーズにはいかないけど、だからこそ先を急がず、のんびりこういう小さな町巡りをしたくなる、そんな一冊。

★☆☆

沈黙、遠藤周作

沈黙 (新潮文庫)

女の一生」の前にこちらを読んでいました。
こちらの方が遠藤周作隠れキリシタン関係の本としては有名。
こちらの主人公は一人の外国人宣教師。「神」とは何か、信仰とは何か…キリスト教徒ではなくても考えさせられる。
やはりこの本は傑作だ。

★★★

女の一生 一部・キクの場合、遠藤周作

 

女の一生〈1部〉キクの場合 (新潮文庫)

大浦天主堂のことと最後の隠れキリシタン迫害の歴史を知りたければこれ。
「沈黙」よりもある意味重いかも。
人間はどうして姿を見せない「神」をこれほどまでに信じることが出来るのだろうか…

★★★

長崎と天草の教会を旅して

長崎と天草の教会を旅して ~教会のある集落とキリシタン史跡~
先日新たに世界遺産に登録されたばかりの「潜伏キリシタン関連の遺跡」の一部を巡って来た。
戻ってきて、もっと色々知りたくなって図書館で借りたうちの1冊。(これは読み終わったあと非常に気に入ったので購入した。)

この本にもあるように、これらの遺産は何も知らずに訪れるより、知識が有って訪れた方が良い。
でも専門書だと重い、という人におすすめ。

★★★

またもう少し詳しいガイドブックが良い人にはこちら

長崎の教会 (楽学ブックス)
こちらも非常に良く出来てる。おすすめの2冊。

★★★

クリスマスって なあに、ディック=ブルーナ

クリスマスってなあに (講談社の翻訳絵本)
昨日新宿駅で道を間違えたら偶然古本市に遭遇した。
なにげなく見ていると、気になる本を発見。
昨年残念ながらお亡くなりなったディック・ブルーナの絵本。
日本では「うさこちゃん」シリーズで有名な「ミッフィ」の生みの親。
こんな絵本を出していたなんて知らなかった。

この本はタイトルから分かるように、「クリスマスってなんだ?」という疑問に答えている。
国民のほとんどがキリスト教とは関係がない日本人はそんなこと知らない人が多いと思う。
そんな疑問にごくごく簡単に分かりやす答えているこの本。
大人にも是非読んで欲しい。

★★★